今回のポストでは、多くの人が気になりながらもそのままにしているpandas
ライブラリの名前の由来について掘り下げてみます。皆さんも、Pythonのpandas
を初めて接した時、その可愛らしいパンダを思い浮かべて「まさか本当にあのパンダから名前を取ったのかな?」という疑問を持ったことがあるのではないでしょうか?答えは「半分正しくて、半分間違い」です!
pandas
の名前、その秘密を明かす!
🐼 pandas
は「Panel Data」に由来しています。
pandas
という名前は、統計学用語の「panel data」に由来しています。'パネルデータ'は多次元データ構造を意味し、特に経済学や社会科学分野で時間やグループごとに変化するデータを分析する際に多く使用されます。
例えば、次のようなデータがパネルデータの代表的な例です:
-
A企業の月別売上の変化
-
複数の国の年別GDPの推移
-
各店舗の一日の訪問者数の変化
このようなパネルデータを効率的に扱うために作られたシステムが「panel data system」であり、そこから略してpandas
と呼ばれるようになったのです。
🐼 では、パンダはどこから来たのでしょうか?
名前を短縮していく中で偶然「pandas」となり、この言葉が可愛くて覚えやすい「パンダ」を連想させたため、ロゴとマスコットとして採用されたのです。つまり、マスコットはマーケティング的な選択に過ぎず、名前の本質的な由来は統計学に根ざしています。
pandas
を作った人とその目的
pandas
は2008年にWes McKinneyという開発者によって作られたオープンソースライブラリです。当時、彼は金融会社でPythonを使ってExcelに似たデータ処理がしたいと考えており、こうした必要からpandas
を開発することになりました。そのため、pandas
は最初からビジネスデータ、時系列データ、レポート生成などに最適化された形で設計されました。
まとめ
項目 | 説明 |
---|---|
名前の由来 | Panel Data System → pandas |
マスコット | 偶然重なった「パンダ」→可愛いから採用 |
目的 | 統計的データ分析をPythonで容易に行う |
これでimport pandas as pd
を行うたびに可愛いパンダだけでなく、pandas
が持つ統計と自動化の強力な力も思い出してください! 😎
コメントはありません。