今日はコンピュータの「脳」と呼ばれる CPU についてお話ししたいと思います。

皆さんは自分のPCや携帯電話にどんなCPUが入っているのか、気になったことがありますか?CPUにもいろいろな種類や面白い進化の歴史があります。これから2~3回にわたってCPUについての話をしていきたいと思います。

すべてのコンピュータや携帯電話が動作するために最も核となるCPUの世界を知ることも、かなり興味深いです。

今日はCPUに関連するさまざまな用語を中心に話を展開してみたいと思います。複雑なことを理解しようとするとき、用語を整理することほど役立つことはありません。

まずCPUについて言えば、よく耳にするx86、x64といったアーキテクチャの用語や、インテル、AMDといったメーカーの関係を明確に整理する時間を持ちたいと思います。私のような疑問を持っていた方々にこの文章が役立つことを願っています!


1. CPU、いったい何をするものなのか?

皆さんご存じのように、CPUはコンピュータシステムの核心部品であり、すべての計算とデータ処理を担当しています。オペレーティングシステムからゲーム、ウェブブラウジングまで、私たちがコンピュータで行うすべての活動はCPUの指示なしでは不可能です。まるで私たちの体の脳のように、CPUは命令を解釈して実行し、コンピュータのすべての部分を制御します。


2. x86, x64? 数字の意味は何か?

CPUに関する話をしているとx86x64といった用語に頻繁に出くわします。これはいったい何を意味しているのでしょうか?

  • x86: 32ビットの象徴 (Feat. インテル8086の遺産)

    x86はインテルが1978年に初めて発表した16ビットマイクロプロセッサ「8086」に由来する命令セットアーキテクチャ(ISA)の名前です。その後80286、80386(32ビットの始まり)、80486など「86」で終わるプロセッサが相次ぎ発売され、この系統のアーキテクチャを総称する言葉となりました。特に32ビット演算をサポートするCPUが広まるにつれ、x86は事実上「32ビットCPUアーキテクチャ」を指す慣習的な用語となりました。オペレーティングシステムをインストールする際、32ビットバージョンを「x86」と表記するのを見たことがあるでしょう。

    私の初めてのPCは1989年か1990年に親が買ってくれた8086 PCでした。当時、本当に嬉しかったことを覚えています。RAMは512Kbで、記憶装置は5.2インチFDDでした。MS-DOSオペレーティングシステムでGW-BASICやFORTRAN言語を勉強したことを思い出します。若かった私は、8086が何を意味するのかも知らないまま、ただ8086コンピュータと呼んでいました。

  • x64 (x86-64): 64ビットの拡張 (Feat. AMDの反乱)

    時間が経つにつれて、コンピュータが処理しなければならないデータの量とメモリの容量が急増し、32ビットx86アーキテクチャの限界(最大4GBのメモリアドレス指定)にぶつかることになります。このとき、彗星のように登場したのが64ビットアーキテクチャです。しかし、ここで面白い反転が起こります!

    インテルが従来のx86と互換性のない新しい64ビットアーキテクチャ(IA-64、アイテニウム)をプッシュしているとき、競合メーカーであるAMDは既存のx86アーキテクチャとの下位互換性を維持しながら64ビットを拡張した「AMD64」を開発しました。これは市場で大成功を収め、最終的にはインテルもAMD64と互換性のある64ビットx86拡張アーキテクチャ「Intel 64」を発表することになります。

    結果として、現在私たちが使用しているほとんどのPC用CPUはAMD64とIntel 64がほぼ同じ命令セットを使用しており、これらを総称してx64またはx86-64と呼んでいます。つまり、x64は64ビットx86アーキテクチャを意味すると理解していただければ大丈夫です。


3. 永遠のライバル: インテルとAMD

x86アーキテクチャの歴史は、二つの巨大企業であるインテルAMD(Advanced Micro Devices)の激しい競争の歴史でもあります。

Intel vs AMDのCPU戦争、幻想的な演算の世界へ

  • インテル: x86アーキテクチャの創始者であり、長い間市場を支配してきた強者です。『ペンティアム』や『コアiシリーズ』など、私たちにとても馴染みがあります。

  • AMD: インテルのアーキテクチャライセンスを通じてCPU市場に参入したが、64ビット拡張(AMD64)を通じてインテルを上回る革新を見せ、強力な競争相手としての地位を確立しました。現在『ライゼン』シリーズで再び市場に旋風を巻き起こしています。

この二つの会社は互いに競い合いながらより良いCPU技術を開発してきたおかげで、私たちは進化し続ける高性能コンピュータに出会うことができています。最近では、互いに協力してx86アーキテクチャエコシステムの発展を模索する姿も見られ、興味深いです。


4. 私のPCのCPUは何だろう?

こんな話を聞いていると、「じゃあ今私のコンピュータのCPUは何なの?」と気になるかもしれません。オペレーティングシステムごとにCPU情報を確認する方法をお教えします。

4.1. Windowsで確認する

Windowsでは、いくつかの方法でCPU情報を簡単に確認できます。

  1. タスクマネージャーを使用:

    • Ctrl + Shift + Escを押してタスクマネージャーを開きます。

    • 「パフォーマンス」タブに移動します。

    • 左のリストから「CPU」をクリックすると、右上にCPUモデル名やクロック速度、コアおよび論理プロセッサ数などの詳細情報が表示されます。

  2. システム情報を使用:

    • Windowsキー + Rを押してmsinfo32と入力し、Enterを押します。

    • 「システム情報」ウィンドウが開いたら、「プロセッサ」項目でCPUモデル名やクロック速度などの情報を確認できます。

4.2. macOSで確認する

macOSでは「このMacについて」を通じて簡単にCPU情報を確認できます。

  1. 「このMacについて」を使用:

    • 画面左上のAppleメニュー()をクリックします。

    • 「このMacについて」を選択します。

    • 新しいウィンドウが開くと、「概要」タブの「プロセッサ」項目からCPUモデル名やクロック速度を確認できます。(M1/M2/M3などApple Siliconチップの場合、その情報が表示されます。)

    • より詳細な情報が必要な場合は、「システムレポート...」ボタンをクリックし、「ハードウェア」セクションで「プロセッサ」項目を探せばよいです。

4.3. Linuxで確認する

特に私のようにLinuxを使用している方は、簡単なコマンドでCPU情報を確認できます。

最も早く正確にCPU情報を確認できるコマンドはlscpuです!ターミナルを開いて次を入力してみてください。

lscpu

この他にも、より詳細な情報が必要な場合はcat /proc/cpuinfoコマンドを使用したり、論理プロセッサ数を知りたい場合はnprocを使用することもできます。


おわりに

今日のCPUの話が皆さんにとっても有益であったことを願っています。x86, x64が単なる数字ではなく、アーキテクチャの歴史と進化を含んでいること、そしてインテルとAMDの競争が技術の進歩にどれほど大きな影響を与えたのか、改めて実感しました。

コンピュータを使用する際、CPUは今なお最も重要な部品の一つです。皆さんのCPUは何ですか?コメントで共有していただくか、CPUについて疑問があればいつでも質問してください!次の投稿でまたお会いしましょう!次のポストでは宿敵インテルとAMDが協力者として同盟を結ぶことになったもう一つのCPUアーキテクチャであるARM CPUについて知識を深めていきましょう。