デスクトップでBluetooth機能を使用するには、ほとんどのケースで、別途Bluetoothドングルを購入し、USBポートに挿入して使用するのが一般的です。
しかし、これらのドングル製品を見ていると、かなりの製品に「CSR 4.0」という文言が大きく書かれているのを目にします。
最初は大したことないと思っていましたが、ふとこんなことを考えました。「CSR 4.0とは一体何なのか?」
好奇心を抑えきれない性格なので、この機会にしっかりと整理することにしました。
CSR 4.0の意味とは?
CSR 4.0は単にBluetooth 4.0をサポートしているという意味だけではありません。
ここでのCSRは、Cambridge Silicon Radioという会社名の略称です。
この会社はかつてBluetoothチップセット業界でかなり有名でしたが、2015年にQualcommに買収されました。
つまり、CSR 4.0 Bluetoothドングルとは「CSR社のBluetooth 4.0チップセットが搭載された製品」と理解すれば良いでしょう。
そしてBluetooth4.0バージョンの主な特徴は次の通りです:
- 省電力モード(Bluetooth Low Energy, BLE)のサポート
- 低遅延
- 安定した接続性
以前のバージョンであるBluetooth 3.0に比べて最大の違いはBLE機能の導入と言えるでしょう。
これにより、ワイヤレスマウスやキーボードなどの低電力デバイスとの接続に適した構造となりました。
CSR 4.0ドングル、性能はどうか?
実際、CSR 4.0ベースのBluetoothドングルは価格に対して性能が良好な方です。
しかし、最新バージョンのBluetooth 5.xと比較すると、明らかな限界もあります。
✅ 利点:
- 価格が安い。
- ほとんどのBluetooth 4.0デバイスと高い互換性がある。
- BLEサポートにより、ワイヤレスキーボードやマウスなどの低電力機器接続に適している。
❌ 欠点:
- Bluetooth 5.xに比べて速度が遅い
- 接続範囲が短い(約10m、障害物があればさらに短くなる)
- マルチデバイス接続に限界がある
- 低価格製品は品質にばらつきが大きく、ファームウェアの更新が不可能な場合も多い
私の場合、CSR 4.0ドングルでヘッドセット、キーボード、マウスを同時に接続したとき遅延が著しく増加した経験があります。
経験上二台までなら問題なく使用可能ですが、三台以上になるとレイテンシが顕著に感じられるようです。
Bluetooth 5.0以上の製品が必要な理由は?
最新のBluetooth 5.0または5.2バージョンは次のような利点があります:
- より広い接続範囲(最大40m以上)
- 2倍以上の転送速度
- マルチデバイス接続に最適化
- 電力効率の向上
したがって、高音質オーディオストリーミングや、複数のワイヤレスデバイスを同時に接続したい場合は、
少し投資をしてBluetooth 5.xドングルを利用する方が長期的には良い選択かもしれません。
左側は一般的によく見るCSR 4.0ドングルで、右側は最近購入したBluetooth 5.4ドングルです。
この新しいドングルはRealtek RTL8761Bチップセットを使用しており、性能もずっと安定しています。
Linuxユーザー向けBluetooth 5.0ドングルのヒント
Bluetooth 5.0ドングルを購入しようとすると、ほとんどがWindows専用と記載されている場合が多いです。
たまにASUSなどの製品にはLinuxサポートと書かれたドングルもありますが、そうした製品はかなり高価です。
同じBluetooth 5.0製品なのに、Windows専用製品は非常に安価なので、Linuxユーザーには選択肢が限られていると感じるかもしれません。
しかし、嬉しいニュースがあります。
Windows専用と記載されている多くのBluetooth 5.0ドングルも実際にはRealtek RTL8761B(またはRTL8761BU、RTL8761BT)チップセットを使用しています。
Linuxではこのチップセットを認識させるためには、次のようにします:
- インターネットで
rtl8761bu_fw.bin
ファームウェアファイルを入手する。 - そのファイルを
/lib/firmware/rtl_bt/
ディレクトリにコピーする。 - システムを再起動するか、Bluetoothモジュールを再ロードすると自動的に認識される。
こうすることで、特別なドライバーをインストールすることなく、ほとんどのLinuxディストリビューションでBluetooth 5.0ドングルを問題なく使用できます。
疑問を一つ解決し、Bluetoothドングルを見るたびに目にしていた「CSR 4.0」という言葉がもはや未知のものではなくなりました。
もし皆さんも私のようにこの文言が気になっていたのなら、この文章が役に立ったことを願っています!
Add a New Comment