さあ、あなたが友達に手紙を送ろうとしていることを想像してみてください。手紙を書いた後、すぐに友達の家に駆け寄って直接届けるのは現実的には難しいです。そこで私たちは 郵便局に行って手紙を出し、その手紙は 郵便配達員が友達の家まで配達してくれます。

もし郵便局がなかったら?直接行かなければならず、郵便配達員がいなかったら?友達は郵便局に行って自分の手紙が届いているか毎日確認しなければならない不便な状況が起こります。

この概念をそのままメールサーバーに適用してみましょう。

📮 Postfix: メールの 郵便局

Postfixは手紙を送る 郵便局(Mail Transfer Agent, MTA) の役割を果たします。

  • ユーザーがメールを送ると、Postfixはそれを受け取り目的地に届ける役割を果たします。
  • 外部から届く手紙もPostfixが受け取り内部システムに転送します。
  • SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を使ってメールを送受信します。

つまり、メールが世界を巡り適切に配達されるようにする核心的なシステムです。

mail_server_postfix_dovecot_concept

🚴 Dovecot: メールを配達する 郵便配達員

郵便局(Postfix)が受け取った手紙がただ倉庫に積まれているだけだったら?

そうすると、人々は直接郵便局に来て手紙を受け取らなければならない不便なことが起こります。

この時登場するのが 郵便配達員(Dovecot, Mail Delivery Agent, MDA) です。

  • DovecotはPostfixが受け取った手紙をユーザーのメールクライアント(Thunderbird, Outlook, Gmailなど)に転送する役割を果たします。
  • 人々が自宅で手紙を受け取れるようにPOP3、IMAPなどのメールプロトコルをサポートします。

🛠️ PostfixとDovecot、なぜ一緒に必要なのか?

Postfixだけあったら?
👉 メールを受け取ることはできますが、ユーザーが確認する方法がありません。

Dovecotだけあったら?
👉 手紙を配達することはできますが、そもそも受け取る手紙がありません。

結局 Postfix(郵便局)Dovecot(郵便配達員) が揃って初めてメールの送受信ができ、ユーザーが確認できる完璧なメールシステムが実現するのです!

🎯 今回のシリーズの目標

今回のシリーズでは

  • 📌 メールサーバーの原理とPostfix & Dovecotの役割を正確に理解し、
  • 📌 実際にLinux環境でメールサーバーを構築し、
  • 📌 仮想ユーザーシステムを用いてデータベース(DB)ベースのメール管理まで実践していきます。

要するに、単に「こうやってインストールしてください~」ではなく、メールサーバーを運用できるレベルまで学ぶことが目標です。

次回はPostfixの基本設定と動作原理について詳しく掘り下げてみましょう! 🚀